実年齢よりも若く見られる人の特徴は?若さを保つポイントも紹介

年齢よりもずっと若く見られる人たちには、いくつか共通点があります。彼らは老化を遅らせるために、健康的な生活習慣を日々心掛けています。

日常の小さな選択が、後々大きな差を生むため、若さを保つための工夫を継続的に行うことが大切です。この記事では、実年齢よりも若く見える人の特徴や、いつまでも若く見られるための生活習慣について紹介します。

老化と加齢の違い

加齢とは、私たちがこの世に生まれてからの時間を数える方法です。たとえば、同じ日に生まれた2人がいれば、40年が経てばどちらも40歳になります。

老化は、成人後に始まる現象で、私たちの体の機能が少しずつ弱まることを指します。学生時代の友だちと久しぶりに再会した時、同じ年齢なのにお互いの外見に差があるのを感じたことはありませんか?

これが老化の個人差です。遺伝や生活習慣、環境がそれぞれに異なる影響を及ぼしています。

老化を遅らせたいと考えているなら、その原因をしっかりと理解し、日々のケアに取り組みましょう。

老化する原因

老化の主な原因は「糖化」と「酸化」の二つです。

糖化は、食べ物で取り入れた糖が体内のたんぱく質と結びついて老化を促す物質を作り出します。トーストが焼けるときに見られる焦げ模様と同じ原理です。この反応が肌に起こると、くすみやシミが目立つようになります。

酸化は、体を守るために通常生成される活性酸素が、過剰になると肌を老化させます。例えば、リンゴを切った面が茶色く変わるのは、酸化によるものです。この過程が肌で起こると、シミやシワが現れる原因になるのです。

若々しい人の特徴

同じ年齢でも、常に若々しく見える人たちには、一体どんな秘密が隠されているのでしょうか?この謎を解き明かすために、見た目の若さの特徴を詳しく探ってみましょう。

肌がきれい

肌の美しさは、若く見られるために重要なポイントです。頬のハリや肌のツヤがあり、ピンとした印象は、見た目の年齢をぐっと若く見せます。年齢と共に肌のコラーゲンが少なくなると、たるみやシワが現れやすくなります。だからこそ、日々のスキンケアは欠かせません。

また、肌にシミやシワが少ないことも、若々しい印象につながります。シミは紫外線や体内の変化から生じることが多く、目立つので老けて見える原因にもなります。ほうれい線や目の周りの細かいシワも、同様に年齢を感じさせる要因となります。

髪にコシやツヤがある

ツヤやコシがある髪も若く見られる人の特徴です。特に後ろ姿からでもその魅力は感じられます。年を取ると髪の質感に変化が現れることがあります。例えば、髪がうねったり、気候の変化でゴワついたり、細くなってボリュームが減ることがあります。

このような変化は見た目の老化を感じさせることもあるため、髪の健康を保つことが非常に重要です。

白髪染めやヘアカラーも若々しく見せる効果がありますが、何より髪の質が大切です。色を変えるだけでなく、しっかりとケアをして髪のパサつきを防ぐことが、若く見えるための鍵となります。

健康的な体型をしている

健康的な体型も若々しい人たちの特徴です。肥満体型の場合、顔や腕のたるみが目立ち、実際の年齢よりも老けて見えてしまうことがあります。逆に、痩せすぎは健康でない印象を与えがちですので、ちょうど良いバランスの体型が理想的です。

たとえ元々細身であっても、歳を重ねると重力の影響でボディラインが崩れることがあるので定期的な運動で引き締めましょう。

ただやみくもに体重を落とすだけではなくて、自分に合った体重や筋肉量を見極めるのがコツです。

無理なダイエットを行ったり、極端にスリム体型を目指したりする必要はありません。自分にとって理想の体型を見つけ、それを維持することに努めましょう。

身だしなみに気を遣っている

若く見える人たちは、身だしなみにも気を遣っています。周囲からどう見られているかを常に意識している人は、自然と若々しく見られやすいです。

たとえば、服を選ぶとき、明るい色を使った服や質の良い生地を選ぶと、より洗練された印象になります。

メイクも厚塗りでコンプレックスを隠すよりも、スキンケアで土台を整え、ナチュラルメイクを意識したほうが若々しく見られやすいです。

トレンドをさりげなく取り入れたり、新しいスタイルや冒険的なアイテムに挑戦したりする人は、ファッションを楽しむ姿勢からも、若々しさを感じさせます。

若々しさを保つための生活習慣

では、どうしたら老化を防ぐことが期待できるのでしょうか。ここからは、老化防止が期待できる方法をお伝えします。

食生活を見直す

いつまでも美しくあるためには、食生活の改善は欠かせません。

老化の原因となるものは、極力控え、アンチエイジングにつながる食べ物を積極的に取り入れるのがポイントです。

年齢とともに私たちの体の抗酸化力は低下します。このため、食事で抗酸化成分をしっかりと取り入れる必要があります。特にビタミンC、ビタミンE、βカロテンが豊富な食品を積極的に摂ると良いでしょう。これらの栄養素は、緑黄色野菜や果物、種実類や植物油、小麦胚芽などに含まれています。

腸内環境を整えることも若々しさを保つためには有効です。

悪玉菌の増加はシミやシワを引き起こす可能性がありますので、

悪玉菌の増加を抑える必要があります。悪玉菌を増やす動物性たんぱく質の過剰摂取は控え、善玉菌を増やす発酵食品や、善玉菌のエサとなる食物繊維を積極的に摂取することをおすすめします。

健康な血管を維持するためには、活性酸素を取り除く食品を選ぶことが大切です。特にトマトやモロヘイヤ、オリーブオイル、赤ワインなどを積極的に摂ると良いでしょう。また、飽和脂肪酸は悪玉コレステロールの原因となるため、ラードや肉の脂身、鶏肉の皮などの摂取を控え、赤身肉や低脂肪の乳製品を選ぶと尚良いです。

運動する習慣をつける

適度な運動によって筋肉を増やし、筋力を維持することは、若々しい見た目を保つ上で重要です。筋肉がしっかりしていると、正しい姿勢を保ちやすく、体型も引き締まって見えます。

運動は血流を良くするため、肌への栄養供給が促され、透明感やツヤが保たれるのに役立ちます。また、血行が良くなることで活力が増し、元気に動けるようになるので、それが若々しい印象につながります。

さらに、ストレスは私たちの体に大きな負担をかけ、見た目の老化を早めることがありますが、軽い運動はこのストレスを解消し、心をリフレッシュさせる助けになります。

運動といっても、特別なものでなくても大丈夫です。家の中で簡単にできる体操やストレッチ、階段の利用など、日常生活の中で気軽に取り入れられる動きを始めてみましょう。

質のいい睡眠

美しさを保つには、質の良い睡眠が欠かせません。睡眠中には、二つのホルモンが分泌されます。成長ホルモンは睡眠が始まってから最初の3時間に多く分泌され、肌の新陳代謝を促進します。

メラトニンは睡眠を深める効果があり、肌細胞の修復を助ける重要な役割を果たします。メラトニンには成長ホルモンの分泌も促す働きもあるため、睡眠と美容は切っても切れない関係であると言えるでしょう。

「美人は夜につくられる」とよく言われるのは、これらのホルモンが活発に働く夜間だからです。また、睡眠の質を高めるためには、深夜12時前に床につくことが望ましいとされています。

禁煙する

喫煙は身体への悪影響が大きいです。煙草の煙が持つ一酸化炭素とニコチンは血流の流れを悪くし、皮膚への酸素と栄養の供給を減らします。

その上、喫煙は活性酸素を増やし、ビタミンCなどの抗酸化物質をたくさん消費します。この結果、皮膚の老化が速まり、ハリやツヤが失われ、シミやくすみが目立つようになります。また、シワや毛穴が目立つことが多く、ニキビや吹き出物も増えやすくなることも。その他にも唇や歯、歯茎の黒ずみ、白髪の増加、口臭の悪化を引き起こすなど、良くない影響を与えるのは確かです。

これらの現象はスモーカーズフェイスとも呼ばれます。

まとめ

いつまでも若々しい人には共通した特徴があります。老化を促進する要因を積極的に避け、老化の進行を遅らせるための習慣を取り入れています。

実年齢よりも若く見えるためには、日々の生活の中で老化を抑制する努力が必要です。

具体的には、栄養バランスが取れた食事、定期的な運動、質の高い睡眠、禁煙などが挙げられます。

健康的な習慣を普段から心掛けることで、長期的に見て若さを保つことができるので、出来ることから始めてみましょう。

 

執筆者・監修者

代表取締役 島本 倖伸氏

株式会社CloudNine

代表取締役 島本 倖伸

真の健康と美しさを目指す企業として、株式会社CloudNineを創業。NMNの食薬区分の改正に合わせて、同年6月にいち早くNMNサプリメントのRefeelas(リフィーラス)を発売。累計出荷本数20万本以上と、国内におけるNMNのリーディングカンパニーの一社として、数多くの臨床研究を積極的に行っている。NMNサプリメントにおいて日本初の機能性表示食品となった「Refeelasサプリメント」、スキンケアの「Refeelasオールインワンジェル」を販売。NMNをブームから文化にしていくために、NMN製品の臨床研究を積み重ねている。

共同研究者

准教授 澤邊 昭義氏

近畿大学農学部応用生命化学科

准教授 澤邊 昭義

1991年近畿大学大学院工学研究科応用化学専攻博士後期課程修了(工学博士)。1991年米国マサチューセッツ工科大学 博士研究員、1993年近畿大学 農学総合研究所 助手、講師、助教授を経て、2000年近畿大学准教授(農学部)。 専門分野:生物環境学、生命資源化学。研究略歴:様々な植物から有用性物質の探索を行い、食品、化粧品へ応用した実績を持つ。近年は、機能性表示食品へ応用可能な新規関与成分の探索研究も実施中。