NMN含有食品|きゅうりとは?旬の時期や栄養素、適した保存方法などを解説

きゅうりには、シトルリンやビタミンC、カロチンなど豊富な栄養素が含まれています。

女性の悩みで多い冷え性を改善する効果のあるシトルリンも含まれているのもうれしいポイントです。

このようにきゅうりは栄養面が高いため、積極的に取り入れたい方もいるでしょう。

今回は、きゅうりの種類や栄養素、適切な保存方法について解説します。

きゅうりの概要

通年を通して店頭に並んでいる野菜が「きゅうり」です。

大きく完熟すると黄色くなるウリを、未熟なうちに収穫したものになります。

輪切りにしてサラダに入れてそのまま食べたり、酢につけて漬物として食べたりするのが一般的です。

炒めるときゅうりがしなやかになり、違った食感を楽しめます。

主な生産地は、福島県や岩手県、秋田県などです。

きゅうりの歴史

きゅうりは、インドのヒマラヤ山脈が原産地といわれています。

産地が明確になったのは、インドで3,000年前の栽培記録が残っていたためです。

インドから欧米に伝わり、サラダやピクルスなどとして食べられました。

日本にきゅうりが伝わったのは、8世紀頃といわれています。

明治時代には温室栽培が始まり、通年で出回るようになりました。

きゅうりの旬はいつ?

旬の時期は7月〜11月です。

きゅうりの生産量のうち、6割がビニールハウスなどの施設で栽培されています。

年間を通して収穫でき、常に店頭に並んでいるのが特徴です。

しかし、夏になると施設を使わず、屋外の畑で栽培する露地栽培が用いられる場合があります。

春秋は群馬や埼玉などの近県もの、冬は高知や宮崎などの南国産が主流です。

きゅうりの栄養素

きゅうりは、非常に栄養価の高い果物です。

主に含まれる栄養素には、次のようなものがあります。

シトルリン

・ビタミンC

・カルシウム

・カリウム

・葉酸

・食物繊維

・NMN

シトルリン

きゅうりには、シトルリンが100gあたり9.6mg含まれています。

シトルリンは、たんぱく質を構成する成分であるアミノ酸の一種です。

疲労回復を助け、新陳代謝を上げる効果を得られます。

また、紫外線のダメージから肌を守ったり、肌の水分量を保ったりする作用が期待できるのも特徴です。

ただし、シトルリンは水溶性の成分なので、塩もみすると栄養素が抜け出してしまう場合があります。

ビタミンC

ビタミンCは皮膚や細胞の組織を構成する「コラーゲン」をつくるために必要不可欠な栄養素です。

ビタミンCが欠乏するとコラーゲンが作られなくなり、壊血病の原因になります。

ただし、ビタミンCは熱に弱いため、生食しやすいきゅうりは栄養を摂取するのに最適な野菜です。

カルシウム

カルシウムは骨や歯を作る成分で、人体にもっとも多く存在する必須ミネラルです。

カルシウムの摂取により、血液を凝固させ出血を防いだり、筋肉の興奮を抑えたりする働きがあります。

カルシウムが不足すると骨の成長が進まず、骨粗しょう症の原因となるので要注意です。

カリウム

体内において、カリウムのほとんどは細胞内に存在しており、細胞内液の浸透圧を調整する役割があるのが特徴です。

またカリウムには、摂り過ぎたナトリウムを体外に排出する役割もあります。

カリウムが不足すると脱力感や食欲不振などの症状が現れるため、きゅうりで摂取するのがおすすめです。

葉酸

きゅうりには、葉酸が100gあたり25μg含まれています。

葉酸はビタミンB群のひとつで、細胞が増殖する際に必要となる栄養素です。

妊娠の可能性のある女性が葉酸を摂取すると、胎児の神経管閉鎖障害のリスクが低減されることが報告されています。

逆に、葉酸が不足すると神経障害や貧血などを引き起こすため、小まめに摂取したい栄養素です。

食物繊維

きゅうりの食物繊維を摂取することにより、肌荒れの予防や改善の効果が期待できます。

また、食物繊維には血液中の糖や脂質、ナトリウムを排出する働きがあるのも特徴です。

摂り過ぎたナトリウムを排出することで、肥満や高血圧を予防できます。

NMN

きゅうりには、体内のエイジング効果が期待できるNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)が種に6mg、皮に7mg含まれています。

人間の活動に不可欠な細胞のエネルギーを生み出す際に必要なものです。

加齢を気にする方がNMNを摂取するようになってきていますが、きゅうりだけで1日に必要なNMNを摂取するのは難しいといわれています。

足りない分はNMNのサプリメントで補うのがおすすめです。

雑誌やSNSで取り上げられている「Refeelas」は、年齢に縛られない美しさを手に入れられるサプリメントです。

高純度99%以上のNMNをはじめ、乳酸菌や生産物質などの大豆発酵物、美容のサポート成分などが含まれています。

きゅうりの主な種類

きゅうりにはさまざまな種類があり、それぞれ見た目や出回る時期、適した料理などが異なります。

きゅうりの主な種類は次のとおりです。

一般的なきゅうり

・四川きゅうり

・四葉きゅうり

・白きゅうり

・フリーダム

・もろきゅう

・マイクロきゅうり

一般的なきゅうり

市場に多く流通しているのが、一般的なきゅうりです。

多くの店頭で並んでいるもので、味に癖がなくサラダとしてそのまま食べたり、酢の物に調理したりするなど幅広く使われています。

きゅうりのイボは白いのが特徴です。

四川きゅうり

四川きゅうりは、中国品種の四葉(すうよう)を改良したものです。

一般的なきゅうりに比べると、表面にたくさんのイボとシワが見られます。

四川きゅうりは皮が柔らかく、香りも味も濃厚で歯切れが良くシャキシャキした食感を楽しめるのが特徴です。

とくに漬物との相性が良く、四川きゅうりが選ばれる漬物屋も少なくありません。

四葉きゅうり

四葉きゅうりは中国華北系の品種で、1944年頃に韓国で生産されています。

一般的なきゅうりに比べると、1.5倍ほどの大きさです。

表面にイボやシワが多く、一見すると細いゴーヤのように見えます。

皮が薄く歯切れがよく風味もよいですが、イボで傷がつき日持ちしないデメリットがあります。

日本の市場ではあまり見られません。

白きゅうり

店頭でよく見るきゅうりは緑色ですが、奈良県の大和農園が出している「白きゅうりホワイティ25」という品種で白きゅうりがあります。

きゅうり全体がとても薄い緑で、果肉の色とほぼ同じ色をしているのが特徴です。

青果市場には出回っていませんが、種を取り寄せることができるため、家庭菜園でも比較的簡単に栽培できるといわれています。

フリーダム

一般的なきゅうりはイボが見られますが、フリーダムにはイボがありません。

青臭みが少ない欧米の品種と日本の品種を交配育成して開発され、2001年頃に市場に出回りました。

フリーダムは一般的なきゅうりに比べると、明るい緑色をしています。

皮は厚くなく、果肉と共に歯切れが良い食感です。

もろきゅう

もろきゅうは、完熟前の小さな状態で収穫したものです。

一般的なきゅうりをそのままミニサイズにしたような可愛らしい見た目をしています。

一般的には、長さ10〜15cm程度のものが多いです。

もろきゅうはやや肉質は柔らかめで、ピクルスや浅漬けなどで使用されています。

主な産地は、高知県をはじめ宮城県や福島県などです。

マイクロきゅうり

マイクロきゅうりは、「きゅうりメロン」「ガーキンメロトリア」と呼ばれる小さな実です。

メキシコから中央アメリカにかけてが原産地とされており、古くから栽培されてきました。

実際の見た目はコロンと小さな卵のような果実で、スイカに似た濃緑色の縦縞が見られます。

食べると皮が硬いので、噛んだ時にパリッと弾ける食感です。

きゅうりの見分け方

美味しいきゅうりは、果皮の色や質感などで簡単に見分けられます。

美味しいきゅうりを見分けるには次のようなポイントがあります。

・均一の太さである

・ハリとツヤがある

・尖ったイボがある

・重量感がある

均一の太さである

美味しいきゅうりを選びたいなら、均一の太さであるものを選びましょう。

きゅうりは、太さが均一なものほど新鮮です。

先細りのきゅうりでも品質に問題はありませんが、太さが均一のものは新鮮なので美味しく食べられます。

ただし、太さが均一でないものは安く買えることも多いです。

お得に購入したい場合は、太さを気にする必要はないでしょう。

ハリとツヤがある

きゅうりは、濃い緑色で全体的にハリがあるものは鮮度が高くて新鮮です。

みずみずしいため、サラダにして生食で美味しく食べられます。

しかし、時間の経過とともに両端から水分が抜け、端がシワになったり柔らかくなったりすることが多いです。

美味しく食べたいなら、シワや柔らかさを確認しハリとツヤがあるものを選びましょう。

尖ったイボがある

きゅうりの種類によっては表面にイボがあります。

刺さると痛いイボもありますが、きゅうりは尖ったものほど新鮮です。

鮮度が落ちるとイボの水分が抜けるため、品質が落ちる場合があります。

ただし、きゅうりの中にはイボがない品種も多いです。

イボがないきゅうりに関しては、ハリやツヤ、太さなどを確認して鮮度が高いものを選びましょう。

重量感がある

きゅうりは、手で持ち上げたときに重量感のあるものを選びましょう。

重量感のあるものは、きゅうりにたっぷりの水分が含まれている証拠です。

しっかりと重みを感じるものほど新鮮で、どんな料理でも美味しく食べられます。

たっぷり水分を含んだきゅうりを噛むとパリッとした食感があり、ジューシーさを感じられるはずです。

きゅうりの適切な保存方法

真夏に収穫されるきゅうりは、基本的に寒さが苦手です。

低温で保存するときゅうりが傷みやすくなるため、10~13℃の環境での保存が適しています。

主な保存方法は次のとおりです。

・常温保存

・冷蔵保存

常温保存

常温保存するときは、まずきゅうりを洗って水分を拭き取りましょう。

1本ずつキッチンペーパーで包みます。

牛乳パックなど縦に置ける容器に立てて保存しましょう。

きゅうりは水分が残っていると傷みやすくなるため、鮮度を維持するには丁寧に拭き取ることが大切です。

きゅうりを立てるのは、育った環境と同じ状態にすると長持ちするためです。

冷蔵保存

冷蔵保存するときは、きゅうりを洗って水分を拭き取りましょう。

1本ずつキッチンペーパーで包み、まとめてポリ袋に入れて軽く口を閉じます。

冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。

ポリ袋に入れるのは、冷気や乾燥から守るためです。

ただ、ポリ袋の口を完全に閉じるのは良くありません。

通気性が悪くなるので軽く閉じるようにしましょう。

きゅうりでよくある疑問

きゅうりに関するよくある疑問には、次のようなものが挙げられます。

・きゅうりにお尻はある?

・曲がっているものは鮮度が落ちる?

・白い粉が付いていても大丈夫?

きゅうりにお尻はある?

きゅうりのお尻は、花が咲く側で切り口のあるへた側とは反対側です。

きゅうりは、お尻から黄色の花を咲かせます。

店頭で並んでいるきゅうりの中にも、黄色の花を咲かせたものがあります。

しかし、お尻側の先端部分に残留物質が溜まりやすいため、調理する際は厚めに皮を剥きましょう。

曲がっているものは鮮度が落ちる?

きゅうりは、曲がっていても味自体には何の問題もありません。

逆に、見た目が悪いという理由で安く販売されていることも多いです。

ただし、きゅうりの太さは均一なほうが鮮度が高くなります。

鮮度を気にしないのであれば、曲がっているきゅうりを選んでも問題ないでしょう。

白い粉が付いていても大丈夫?

きゅうりの表面には「ブルーム」と呼ばれる白い粉が付いていることがあります。

この白い粉が付いていても問題なく、乾燥を防いで鮮度を保つ働きがあります。

ただ見た目が悪いため、農薬と間違えられて人気が出ませんでした。

その後ブルームが出ないきゅうりが開発され、現在はこちらが主流です。

まとめ

きゅうりのほとんどは水分ですが、食物繊維やカルシウム、葉酸など豊富な栄養素が含まれています。

また、きゅうりにはさまざまな種類があり、見た目が食感が異なるものが多くあります。

ただし、保存方法を間違えると鮮度が落ちて美味しく食べられなくなる場合があります。

状況に応じて、適切にきゅうりを保存しましょう。

 

執筆者・監修者

代表取締役 島本 倖伸氏

株式会社CloudNine

代表取締役 島本 倖伸

真の健康と美しさを目指す企業として、株式会社CloudNineを創業。NMNの食薬区分の改正に合わせて、同年6月にいち早くNMNサプリメントのRefeelas(リフィーラス)を発売。累計出荷本数20万本以上と、国内におけるNMNのリーディングカンパニーの一社として、数多くの臨床研究を積極的に行っている。NMNサプリメントにおいて日本初の機能性表示食品となった「Refeelasサプリメント」、スキンケアの「Refeelasオールインワンジェル」を販売。NMNをブームから文化にしていくために、NMN製品の臨床研究を積み重ねている。

共同研究者

准教授 澤邊 昭義氏

近畿大学農学部応用生命化学科

准教授 澤邊 昭義

1991年近畿大学大学院工学研究科応用化学専攻博士後期課程修了(工学博士)。1991年米国マサチューセッツ工科大学 博士研究員、1993年近畿大学 農学総合研究所 助手、講師、助教授を経て、2000年近畿大学准教授(農学部)。 専門分野:生物環境学、生命資源化学。研究略歴:様々な植物から有用性物質の探索を行い、食品、化粧品へ応用した実績を持つ。近年は、機能性表示食品へ応用可能な新規関与成分の探索研究も実施中。