健康食品とは?賢く利用するコツを解説

健康食品とは、健康の保持や増進に効果があると謳われている食品全般を指します。

医薬品や医薬部外品と異なり、病気や身体の不調を治療するものではありません。

また、安全性に問題がないか保証されていないため、正しく選ぶことが重要です。

今回は、健康食品の種類や選び方など、厚生労働省や消費者庁の見解をもとにわかりやすく解説します。
 

健康食品とは

健康食品とは、健康の保持や増進に効果があると謳われている食品全般を指します。

医薬品や医薬部外品と異なり、病気や身体の不調を治療するものではありません。

また、安全性に問題がないか保証されていないため、正しく選ぶことが重要です。

今回は、健康食品の種類や選び方など、厚生労働省や消費者庁の見解をもとにわかりやすく解説します。

 

健康食品に関する国の制度

健康食品の理解を深めるにあたって、健康食品に関する国の制度を理解することが大切です。

健康食品に関連する制度には、次のようなものがあります。

・保健機能食品制度

・特別用途食品制度
 

保健機能食品制度

保健機能食品制度は、一定の条件を満たした食品を保健機能食品と称することを認める制度です。

国への許可等の必要性や食品の目的などの違いにより、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」に大きく分類されます。

保健機能食品制度の目的は、健康上の被害をもたらすことのないように消費者に正しい情報を提供し、消費者が自らの判断に基づき食品の選択を行えるようにすることです。
 

特別用途食品制度

特別用途食品制度とは、一定の条件を満たした食品を特別用途食品と称することを認める制度です。

特別用途食品とは、乳児の発育や妊産婦、授乳婦などの健康の保持や回復などに適するという特別の用途について表示をおこなう食品のことです。

特別用途食品として食品を販売するには、消費者庁長官の許可を受ける必要があります。

許可を受けられると、特別の用途に適する旨の表示をおこなえます。

 

健康食品の種類

健康食品は、「保健機能食品」「特別用途食品」の2つに分類されます。それぞれの種類について詳しく確認していきましょう。
 

保健機能食品

保健機能食品は、国が定めた安全性や有効性に関する基準を満たせば機能性を表示できます。

たとえば、「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」などです。

また、国の定めた栄養成分については、一定の基準を満たせばその栄養成分の機能を表示することができます。

特定保健用食品

特定保健用食品は、健康の維持や増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、特定の保健の用途に資する旨を表示できるものです。

たとえば「コレステロールの吸収を抑える」「おなかの調子を整えるのに役立つ」「血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」などを表示できます。

ただし、特定保健用食品として販売するためには、食品の有効性や安全性について審査を受け、表示について国の許可を受けることが必要です。

審査は、食品ごとに消費者庁長官が担当しています。

特定保健用食品の認可を受けたものに関しては、許可マークをつけて販売することが可能です。

栄養機能食品

栄養機能食品は、ビタミンやカルシウム、ミネラルなど1日に必要な栄養成分が不足しがちな場合、その補給や補完のために摂取できる食品です。

特定保健用食品は国の認可を受ける必要はありますが、すでに科学的根拠が確認されている栄養成分を一定の基準量含んでいる食品の場合、国が定めた表現によって機能性を表示できます。

ただし、栄養素の名称と機能だけでなく「日本人の食事摂取基準」に基づいた1日の摂取目安量や摂取上の注意事項も表示する義務はあります。

現在規格基準が定められている栄養素は、ビタミン・ミネラル・n-3系脂肪酸です。

たとえば「1粒中にビタミン12種類、ミネラル9種類を配合。乳酸菌を生きたまま腸に届けられる」といった内容です。

機能性表示食品

2015年に新しく追加されたのが、機能性表示食品です。

機能性をわかりやすく表示した食品の選択肢を増やすことを目的としています。

特定保健用食品と同じように保健機能を表示することが可能です。

しかし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官の個別の許可を受ける必要はありません。

事業者の責任のもと、保健機能を表示することができます。

ただし、商品を販売する前に安全性や機能性の根拠に関する情報を消費者庁長官へ届け出ることが必要です。

事業所が届け出た情報は、消費者庁のウェブサイトで公開されているので確認できます。

たとえば「ヒザ関節の動きの悩みを緩和するグルコサミン塩酸塩配合」「中高年者の認知機能の一部である記憶力を維持する」といった内容です。
 

その他健康食品

保健機能食品以外にも、サプリメントや栄養補助食品などさまざまなものがあります。

保健機能食品との大きな違いは、国から認定は受けておらず機能性などは表示できないことです。

それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。

サプリメント

サプリメントは健康食品に分類される食品です。

ビタミンやミネラルなど健康の維持増進に役立つ特定成分を濃縮し、錠剤やカプセル状にしたものです。

健康食品と同じくサプリメントも法律上の定義はありませんが、健康維持増進のために利用されます。

サプリメントの種類は次のとおりです。

・ベースサプリメント

・ヘルスサプリメント

・オプショナルサプリメント

ベースサプリメント

ベースサプリメントは、健康の維持増進を目的に最低限摂取すべき栄養素を補うものです。身体の基礎をつくるアミノ酸・ミネラル・マルチビタミン・食物繊維といった成分が含まれています。

ヘルスサプリメント

ヘルスサプリメントは、美容や健康維持を意識したときにサポート的な役割を持つものです。たとえば、ローヤルゼリーやプロポリス、イソフラボン、青汁、カテキン、セサミンなどがあります。

オプショナルサプリメント

オプショナルサプリメントは、体調を整えて健康維持を目指す際に用いられるものです。たとえば、ウコンやマカ、グルコサミン、ブルーベリー、ハーブなどが含まれます。

栄養補助食品

栄養補助食品は、健康食品のひとつです。

1日に必要な栄養素を食事だけでは補うのが難しい場合に、その栄養素を補助することを目的としています。

栄養補助食品は、制度化されているわけではなく、法的な定義されている用語ではありません。

主な種類には、液体に溶かして一緒に飲む粉末状、錠剤やカプセル、ゼリー、飲料などのさまざまな種類の栄養補助食品が市販されています。

栄養補助食品と似た用語に栄養機能食品がありますが、このふたつには表示可能かどうかに違いがあります。

栄養補助食品は、身体構造や機能に影響を与える効能効果を表示することは法律上認められていません。

一方、栄養機能食品は、例外的に特定の保健機能や栄養機能を表示することが認められています。

栄養補助食品を選ぶ際は、成分の含有量などをきちんと自分で調べることが大切です。

自然食品

自然食品は、農薬や化学肥料を一切使わずに栽培した農産物です。

自然食品と似た用語に「オーガニック」があります。

オーガニックは、JAS法によって定義されている有機食品であることに対し、自然食品は明確に定義されているわけではありません。

自然食品は、オーガニックより広い意味で使われることが多いです。

ただし自然食品の摂取により、健康面で良い変化が起きたという声も多く見られます。

その主な理由は、これまで過剰摂取していた食品添加物の負担が軽減したことが考えられます。

たとえば、市販のお菓子には白砂糖や食品添加物を使用したものが多くあります。

食べても問題ありませんが、体内に蓄積されると肌荒れや胃腸トラブルといった不調を引き起こす原因となります。

自然食品で精製食品の負担から解放され、体が本来備えている能力が回復したということです。

 

健康食品の主な課題

健康食品は、スーパーマーケットをはじめ、ドラッグストアやコンビニ、ネット通販などさまざまな場所で購入できます。

種類も豊富に展開されており、自分に適したものを選ぶことが可能です。

ただし、健康食品の間違えた摂取方法で体調を崩す人がいることも報告されています。

健康食品の主な課題には、次のようなものが挙げられます。
 

口コミを信じていいの?

初めて購入する健康食品は、事前に口コミを確認する方も多いはずです。

口コミは参考にするのはよいですが、それらはあくまで利用者の感想でしかありません。

また、事業者によっては、宣伝目的で都合のよい内容に書き換えられている場合もあります。

さらに、有名人や専門家が言ったからといって安心するのもおすすめしません。

有効性の試験は特定の条件下でおこなわれていますが、人が食べたときに必ずしも、誰でも同じ効果が出るとは限りません。

有名人や専門家の意見はあくまで参考程度にして、本当に自分に適したものかを判断しましょう。
 

表記に騙されていない?

健康食品には、「天然」「自然」など目を惹くワードが記載されています。

ただし、天然・自然由来の毒素は無数にあるため、必ずしも安心安全の理由にはなりません。

逆に自分に合わないものを選ぶと、予期せぬ影響が出てしまうこともあります。

また、成分の情報と製品の情報は異なるものなので、確認するときに混同しないようにしましょう。
 

健康食品で病気は治る?

病気の人が健康食品を利用するには、さまざまなリスクがあります。

とくに、錠剤やカプセル状の製品は薬のように見えるかもしれません。

しかし健康食品はあくまで食品であり、病気を治す効果や防ぐ効果はないです。

病気を根本的に治したい場合は、病院を受診することをおすすめします。

また、好転反応のような症状は健康食品では起こりません。

 


保健機能食品以外!健康食品の選び方

保健機能食品以外の健康食品の選び方には、次のようなものが挙げられます。

・過剰摂取しないものを選ぶ

・安全性と有効性を調べる

・正確な情報か確かめる

・製品の詳細を確認する

・医薬品的な効果は期待しない

・医薬品との併用は避ける

 

過剰摂取しないものを選ぶ

錠剤やカプセル状の製品は簡単に飲めるため、過剰摂取になりがちです。

一般的には、味や香り、容積のある製品のほうが、過剰摂取になりにくい傾向があります。

つい健康食品に手が伸びてしまう方は、過剰摂取になりにくいものを選びましょう。
 

安全性と有効性を調べる

広告のキャッチコピーや利用者の体験談を参考にするのは問題ありません。

ただし安心安全に利用したい場合は、自分自身で製品中に含まれる成分の安全性や有効性を調べてみるのがおすすめです。

手間はかかりますが、安心安全に利用できます。
 

正確な情報か確かめる

友人や家族から健康食品を勧められる場合もあるでしょう。

しかし、友人や家族の情報源を辿ると、販売業者の宣伝にすぎない場合があります。

その言葉をそのまま信用せずに、正確な情報かどうかをしっかり確かめることが大切です。
 

製品の詳細を確認する

健康食品であるからという理由で信用するのはあまりおすすめしません。

ほかの誰かにはよくても、自分には合わないことがあります。

安心安全に利用するには、製品の詳細を確認することが大切です。

個別成分の含有量、製造者や問合せ先が明記してあることを確認しましょう。

たとえばNMNサプリメントのRefeelasの場合、商品ページにて含有量をはじめとする基本事項はもちろん、健康食品GMP認証を取得した工場で品質管理されていることなどが記載されています。
 

医薬品的な効果は期待しない

健康食品は医薬品ではありません。

選ぶものによっては、思わぬ健康被害を受けることがあります。

錠剤やカプセル状の製品を複数利用したり、医薬品的な効果を期待しすぎたりして利用しないようにしましょう。
 

医薬品との併用は避ける

基本的に医薬品との併用は避けましょう。

健康食品と健康食品を併用することで、病状を悪化させたり、治療薬の作用を強めたり、などの影響を与える場合があります。

不調を感じたら、医師または薬剤師などの専門家に相談しましょう。

 

まとめ

健康食品は、健康の保持や増進に効果のあるもの全般を指します。

ただし医薬品や医薬部外品と異なり、病気や身体の不調を治療するものではありません。

また、安全性に問題がないか保証されていないため、その点を考慮して選ぶことが必要です。

健康食品はうまく利用すればよい影響をもたらすため、自分に適したものを選びましょう。

 

執筆者・監修者

代表取締役 島本 倖伸氏

株式会社CloudNine

代表取締役 島本 倖伸

真の健康と美しさを目指す企業として、株式会社CloudNineを創業。NMNの食薬区分の改正に合わせて、同年6月にいち早くNMNサプリメントのRefeelas(リフィーラス)を発売。累計出荷本数20万本以上と、国内におけるNMNのリーディングカンパニーの一社として、数多くの臨床研究を積極的に行っている。NMNサプリメントにおいて日本初の機能性表示食品となった「Refeelasサプリメント」、スキンケアの「Refeelasオールインワンジェル」を販売。NMNをブームから文化にしていくために、NMN製品の臨床研究を積み重ねている。

共同研究者

准教授 澤邊 昭義氏

近畿大学農学部応用生命化学科

准教授 澤邊 昭義

1991年近畿大学大学院工学研究科応用化学専攻博士後期課程修了(工学博士)。1991年米国マサチューセッツ工科大学 博士研究員、1993年近畿大学 農学総合研究所 助手、講師、助教授を経て、2000年近畿大学准教授(農学部)。 専門分野:生物環境学、生命資源化学。研究略歴:様々な植物から有用性物質の探索を行い、食品、化粧品へ応用した実績を持つ。近年は、機能性表示食品へ応用可能な新規関与成分の探索研究も実施中。